トップページ大阪保育運動連絡会(大保連)って?やさしい保育情勢子育て情報乳幼児コーナー書籍コーナーちいなか資料集リンク
インフォメーション

子どもから給食室をうばわないで
〜やっぱ好きやねん!ほいくえんのきゅうしょく〜

第20回 全国保育所給食セミナー

第20回 全国保育所給食セミナー概要/お申込み >> 概要/お申込み
第20回 全国保育所給食セミナー内容詳細

第1日目

■ 開会オープニング

[ 基調講演 ]
構造改革で保育・子育て・教育はどうなるの?
−今まさに保育所給食の専門性が問われている−

講師 浅井春夫さん(立教大学)

■ リレートーク

『保育所給食は園運営の中心 −栄養士から園長になって感じること−』
佐藤秀子さん(岩手・わかば保育園々長)

『給食室と保育室のかかわりが大切 −子どもたちと心を通わせるために−』
中西篤子さん(兵庫・芦屋市公立保育所調理師)

『豊かな自園給食があったからこそ安心して働き、子育てすることができた』
奥村伸二さん(大阪・あおぞら保育園元保護者)

■ 特別緊急報告

『公立保育所給食の外部搬入について』
樋口和恵さん(全国保育団体連絡会)

第2日目

■ 基礎講座
    テーマ
講師
午前 1 真の食育とは 水嶋敏子(大阪保育研究所)
2 乳幼児のからだの成長と健康 山上佳代子(耳原高砂クリニック)
3 保育の市場化、給食の委託・外部搬入をどうとらえるか 中山徹(奈良女子大学)
午後 4 食物アレルギーとその対応 真鍋譲(阪南医療生協診療所)
5 口の健康と食べる機能の発達について 井上美津子(昭和大学)
6 保育所給食で食事摂取基準をどのように活かすか 佐々木敏(国立健康栄養研究所)

■ 特別記念市民講座
  テーマ 講師
1
午前
子どもの発達と保障と豊かな生活 丸山美和子(佛教大学)
2
午後
現代の子どもの育ちをどうとらえるか 秋葉英則(大阪教育大学)
■ 特別講座(一日)
  テーマ 講師
午前
午後
夕食を含めた献立作成 北方幸江(愛知・どんぐり保育園栄養士)
■ 調理実習(定員30名です。当日材料費として500円を徴収します。)
  テーマ 講師
午前
午後
食物アレルギーの子どものための食事 秋葉英則(大阪教育大学)
■ 分科会
分科会
講師
1 保育と食事 離乳食 食事指導、離乳食、クッキング保育など実践から子どもの発達をふまえた保育所給食を考える。
クッキング保育
2 長時間保育と食事 延長、夜間、休日など多様な保育形態における園生活と昼食・おやつ・補食、朝食や夕食など保育所給食の役割を考える。
3 給食と保育の連携 子どもの成長、発達に合わせた給食づくりは保育の一環。子どもたちの状況をふまえ、保育所の職員集団のあり方を考える。
4 父母との伝え合い 父母と保育者がともによりよい保育・子育てを考え合うためにどのような関係づくりがよいのか。保育所給食を通して考える。
5 保育所給食と地域活動 保育所給食の業務委託、外部搬入、必置規制撤廃問題や完全給食の運動、地域・生産者とのつながりなど、豊かな保育所給食のあり方を考える。
6 調理・給食の条件
整備と乳幼児の食事
入所児童数の弾力化、食品の安全性、調理室の条件整備など今日的課題に対応するための仕事と健康と環境の関係について考える。

>> 第20回 全国保育所給食セミナー概要/お申込み

ページTOPへ
Topページへ